【すき間日記12】ミホ、町内会の闇に巻き込まれる(消火器&落雁問題編)

2025.07.29

こんにちは、京都でOLしているミホです。

今年、うちの家、自治会の会長と組長が両方当たってしまいました。

え、そんなことある?って思うでしょ。
あるんです。京都って、そういうとこなんです。

結果、どうなるかっていうと…
ミホが全部手伝うことになる(笑)

来月はBIGイベントの地蔵盆が!

今、うちの家は完全に「町内の本部」状態です。

町内のLINEグループでは、
「氷はどこで調達するんや」
「今年はラムネ200本で足りるか?」
「子ども向けビンゴの景品、クナイは禁止な」
など、地味にヒートアップ中。

しかも、うちは会場のすぐ隣。

つまり、テント立てるのも、机並べるのも、ジュース冷やすのも、ぜんぶ我が家の前。
朝から晩まで、リアルにてんてこまいになる未来しか見えません。

そして、最大の大仕事がこちら。

町内の大きな消火器が40本弱、屋外のあちこちに設置されています。

私の役目は、その消火器の場所を全部把握し、地蔵盆当日におっちゃんたちと軽トラで回収すること。

40本て、けっこうな数。
おっちゃんらの軽トラに積んで回りながら、
「ここ、前回も交換したで」
「これは期限切れてるな」
なんて話を聞くと、
「安全って、ほんまに大事やな」ってしみじみ実感します。

落雁問題も勃発!

さらに、地蔵盆の恒例行事、みんなに配る落雁(らくがん)の話。

2年前までは100円くらいで買えていたのに、
今はちゃんとしたものだと1個300円もするんです。

これを100戸分買おうとすると、予算オーバーは確実。

「どうしよう、値段のこと言ったら怒られるかな…?」って、悩みが尽きません。

でも、実は・・・

こういう地域の一体感みたいなのも、やっぱり嫌いじゃないんです。

昔から変わらない空気感、
子どもたちの笑顔、
近所のおばあちゃんとのおしゃべり。

暑いし忙しいけど、ちょっとだけいい気持ちも感じる。
そんな、てんてこまいの日々です。

📝今日のワンポイント英語

get roped into ~(~に巻き込まれる、引き込まれる)

I got roped into helping with the neighborhood festival.
(町内のお祭りの手伝いに巻き込まれました)

“get roped into”は、自分からじゃなく、気づいたら引き受けさせられてたときによく使います。
まさに今回の私みたいな状況にぴったりの表現。

☘️太秦英語教室では…

英語も、副業も、掃除も。
全部いっぺんにやろうとすると、頭がパンクしがち。

だから「今日は英語、明日は休憩」くらいのゆるさが長続きのコツです◎

師紹介はこちら

地蔵盆まであと少し。
ミホ、今年はヨーヨー釣りの腕前と、軽トラ運転のおっちゃんたちのサポート、そして落雁予算問題に向き合います!

ーミホ

このページのTOPへ